こんにちは!銀のイルカです。
先日とんでもなく面白い漫画を発見してしまいました!
その名も「ブルーピリオド」!
マンガ大賞2020を受賞した大人気作品なんです!
この記事ではブルーピリオドの魅力について語っていきますので、気になられたらぜひとも読んで頂きたいです!
ブルーピリオドとは?
マンガ大賞2020にてブルーピリオドが大賞を頂きました!本当にありがとうございます! pic.twitter.com/bGXSWbA02t
— ブルーピリオド⑦巻発売中▶︎山口つばさ (@28_3) March 16, 2020
ブルーピリオドとはずばり!
努力家で賢くて、スクールカーストの上位にいながらも、どこか虚無感を感じながら生きてきた高校生「矢口八虎(やぐち やとら)」
そんな主人公が美術の世界に出会って、東京芸術大学合格を目指していくという美術漫画です!
ブルーピリオドの魅力
絵を描くことに馴染みがない人には、知らないことだらけで何もかも新鮮!
今まで絵画と縁が無かった主人公が、芸大受験に向けて1から美術を学び始めていくんですが、これがまた表現ってこんなに奥深いものなのか!とかなり衝撃を受けます!
・イメージを絵にする課題で、「縁」と一言でいっても「糸」のような表現ではなく「金属」だったり突飛な想像力で表現しないと相手にインパクトが残らない
・絵は描くものだと思っているけど、絵を削る、筆の中に針を仕込んで繊細な線を引く
・B6のクロッキー帳に○と△だけで1番カッコイイ構図を沢山描いて構図の引出しを増やす練習方がある

自分にとっての「縁」とは金属みたいな形かもしれないというような独自の表現って、どこまでも考えて考えて突き詰めていかないと辿り着くものじゃないよなあ。
どこまでも自分の知らなかった世界を楽しく伝えてくれるこの漫画の奥深さには脱帽です!
キャラクターの心理描写が秀逸
・とあるキャラが弱っていく友達を見てメンタルを保つ描写が生々しい
・「あの人さえいなければもっと楽しく描けたのに」って思い詰められている様子の表現がすごい
・楽しんで作って、それを否定されるのが怖いって苦しみが共感できる
・自分自身に自信がないからこそ、人一倍努力する自分を利用して、それすらも表現の糧とするハングリー精神に感動する

課題をただそのまま受け取るんじゃなくて、それを自分の中で消化して自分だけのものとしていく表現はジーンときたわ…!
溢れ出る名言の数々
深い悩みを抱える友達と旅に出て語り合うシーンがあるんですが、なんとただ語り合うだけじゃなくて、お互い襖越しにセルフヌードを描き合うんです!!
「自分の裸を見つめ自分の裸を見せるのはありのまを認めること。
綺麗なとこも、汚いとこもね。
一生服を着たままの人だってたくさんいるわ」

裸を通してこんなにも自己について考えさせられる表現の秀逸さが素晴らしすぎる(*´ω`*)
特に、今までの自分は情けない裸ですらなく、透明な存在だったと涙を零しながら絵を通して表現する姿は本当に鮮烈。
表現するということをこんなにも突き詰めて描いている作品、好きになるに決まってる!
一気読みしたけどすっかり大ファンになりました!
ちなみになんですが、このブックスタンド、髪を乾かしながらや食事しながら本が読めるので便利ですよ\(^o^)/
ページもめくりやすいので重宝してます!
借りた本で、素手であんまり本持ちたくないという人にもいいかも(‘ω’)ノ
最後になりますが、「ブルーピリオド」
最高に面白い漫画なのでぜひぜひぜひ読んでもらいたいです!!!
それでは!
コメント