「文系・全くの知識ゼロ」で建築業界への就職は出来るのか?

建築
  • 文系だけど建築の仕事がしたい!
  • 建築学科を出てるわけじゃないのに、建築業界で仕事ができるのか不安😓
  • 建築って難しそうだけど、向いていなかったらどうしよう

と思われたことはありませんか?

理系は全然できないし、本当に建築の仕事に就けるのか」と悩みますよね。

そこでこの記事では、文系から建築業界の仕事に就けるのかについて答えていきます😆

【筆者のプロフィール】
関西在住の双子座O型女性🙂
文系出身で建築の知識ゼロから建築積算の仕事を始めて6年😃
・何も知識がない中で、建築の専門職をやっていく大変さ
・6年働く中で、建築の仕事を続けていくために必要な経験や知識
に関しては誰よりもわかります☺️

 

スポンサーリンク

文系でも建築の仕事は出来るの?

結論から言うと、文系でも建築の仕事は出来ます!

現に私自身が文系出身の第二新卒で、建築積算業という専門職に就きました。

しかも新卒で入った職場は、心療内科の診療所で建築と全然関係なし。

だからこそ「理系科目が出来ないから、建築の仕事は向いて就きいないかも」と最初から諦めるのはもったいないなと思います。

実は建築卒じゃない人でも、建築業界で働く人は多い

文系で一級建築士事務所に勤めてきた人間の実例

私が勤めていた会社は

  • 一級建築士事務所
  • 建築積算業(建設予定の建築物が、どのくらいの㎡数になるのかを明確にする職業)
  • 社員36名中、半数以上が建築学科・建築業以外からの就職

新卒は文系の学生を毎年採用していました!

具体的には

  • 文学部
  • 現代ビジネス学部
  • 社会学部
  • 法学部

昔は建築専門学校を卒業した人を積極的に採用していましたが、今や文系出身者が入社することが当たり前になってきていましたね(‘ω’)

意外と文系出身でも建築の仕事就けるものなのです。

建築の学校を卒業していなくても働ける仕事

  • 積算事務所
  • 不動産会社
  • ゼネコン事務職
  • 工務店
  • インテリアショップの販売士

建築学科以外でも仕事に就くためのポイントになるのが職種

確かに現場監督や設計、製図など、より専門的な知識がないと就けない仕事も存在します。

ですがそれ以外の職種については、資格や建築学科卒じゃないと就けないわけではないのが一般的です。

私が知っている工務店の中には、建築の用語を知らない事務員さんや、高卒の息子が会社を継いでることがありましたね

建築学科を卒業しても、建築業界にいかない人もいる

これはよくある話ですね!

建築に限らず、大学で学芸員の資格を取ったけど、一般企業でOLになったり。

知り合いで一級建築士の資格を持っているのに、専業主婦でパートをしている人もいました。

私も昔は「専門的な大学に入ったら、その専門の仕事に付かないといけないのかな」と思っていましたが、今ではそうじゃない道を選ぶ人だってたくさんいることに気づけました。

異業種であっても、そこに自分のやりたいことがあって幸福でいられるなら、今自分は会社の人生じゃなくて、自分の人生を歩んでいる実感が持てるんじゃないかと

建築業界の仕事を探すならマイナビ・リクナビ

建築の仕事は本当にたくさんあります。

そんな中でも

「実際にどうやって建築の仕事を探していけばいいの?」

と思われる方も多いはず。

そこでおすすめなのがマイナビ・リクナビ

最も有名な求人サービスで、多くの人がマイナビ・リクナビに登録しています😄

圧倒的掲載企業数、情報量、イベントの大きさが魅力😀

基本的にどのジャンルの職種も幅広く取り扱っていて、建設業界の求人も豊富です☺️

無料の会員登録をすれば、求人に役立つ情報やESの書き方などを教えてくれたり、色々なイベントに参加したりも出来ます😃

全国・全業種・全業界を網羅しているので、職種に迷った場合はとりあえず登録しておくのがオススメです😉

「文系・全くの知識ゼロ」で建築業界への就職は出来るのか?まとめ

結論:文系・知識ゼロでも建築業界への就職は出来る!

今回は、文系から建築業界への就職についてお話しました。

実際に建築業界にいて、文系出身でも建築の仕事に就くことって出来るんだなと実感しています。

この記事が建築の仕事に興味があるけど、文系でも大丈夫なのかなと思われる方の参考になれば嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました