【断捨離が進まない人必見!】片付けの心理法則 メンタリストDaiGo著 まとめ

読書
  • 気がついたら部屋が物で溢れかえっていてストレスが溜まる
  • 断捨離したいのにもったいなくて捨てられない

と悩まれた経験ありませんか?

実はビジネスパーソンが探し物する時間は、年間150時間なんだそうです!

1年間に150時間もあれば

  • 料理やスポーツなどやりたかった趣味で、初心者から中級者レベルにまでなれる
  • 興味がある資格試験の勉強をして、ちょっとした専門家になれる
  • 年1で5泊6日の長期旅行に出かけられる

これからの人生をかけたら150時間以上の膨大な時間を捻出できること間違いなしです!

この記事ではメンタリストDaiGoさんの著書「片付けの心理法則」を読んでみて、断捨離するにあたって実践していること・絶対やった方が部屋がスッキリする方法を紹介していきます!

スポンサーリンク

絶対に心がけるべき片付けの3原則

  • 「3択」の原則
  • 「初速最大化」の原則
  • 「ローコスト管理」の原則

「3択」の原則

・選択肢は3つに絞って、4つ以上の選択肢は持たない

4つ以上にならないようにするというのが大事なポイント!

例えばレストランのコースで「松竹梅」の3つのコースがあるのも、3択までは脳が選びやすいように出来ているからです。

もし鞄や靴など、物を4つ以上持っていると脳に負荷をかけている状態になるので、脳に無駄なストレスを与えない為にも3つまでに抑えるようにしましょう!

「初速最大化」の原則

・よく使うものは近いところに置いておく

心理学者のショーン・エイカー氏によると、何かを始めるまでの時間を20秒短縮すると、習慣化できる確率が高まるとのこと。

このルールを踏まえて、習慣化したい行為に必要なものは手に取りやすい場所に置いておくと良いです!

手に取りやすい位置に掃除機やアルコール除菌スプレーを置いておくみたいなことです!

例えば私の場合、仕事から帰ってきたらすぐにスマホでネットサーフィンをしていたので、帰宅後すぐに浴室のタオル置き場にスマホを置いて、すぐにいじれないようにしました。

「ローコスト管理」の原則

・管理コストが大変なものは全て捨てる!

例えば管理コストがかかるものとして、洋服を挙げると

  • かさばる
  • 衣替えがある
  • クリーニングに出す・引き取りに行く

洋服は持っているだけで場所・時間・お金を奪う管理コスト界のボスと言っても過言ではないでしょう。

ですので1年間使わなかった服や靴、本は捨てるようにして、もしそれが必要になる1%の可能性に直面した時はその時買うようにしています。

けどその1%が起こる確率ってほとんどないというのが私の体感です

それでも物が捨てられないという方への効果抜群な質問

それは誰かが買ってくれるなら売りますか?という質問です。

人は本当に大事な物は、いくら出されても売りたくないはずです。

捨てるのはもったいないけど誰かが買ってくれるなら売ろうかなと思うものは、必要そうで必要ない、捨てちゃった方がいいものだったりするんです

整理した後にまた物だらけになるのを防ぐには?

1つ物を買ったら2つ捨てることを徹底する!

それでもまた物を買っちゃって部屋が散乱してしまう…という方は1つ物を買ったら2つ捨てることを徹底すると「これは今あるものを捨ててまで欲しいものかな」と買い物をするときに一度冷静になれるので、物が膨大に増えることはなくなります。

1つ増えたら1つ捨てるのではなく2つ捨てる理由は、プレゼントのように「必要かそうでないか」の判断抜きで家に入ってくるものは無意識に防げなかったりするからです。

そういうものを踏まえて1つ増えたら2つ捨てるということを徹底すると自然と部屋が綺麗になっていきます!

6割収納ルール

つい棚や引き出しに空きスペースがあると物を入れたくなった経験ありませんか?

けどここで大事になってくるのが

  • 棚や引き出しに10割ものを詰め込まない
  • 6割に抑えて余白を残す

ということなんです。

確かに全て納めていると見栄えが良かったりしますが、取り出しにくかったり掃除が大変だったり生活する上で意外とストレスがたまるということが起こります。

だからこそ6割使用して4割余力を残すということをすることが、心地よい生活をする上でポイントとなってきます。

まとめ

  • 「3択」の原則
  • 「初速最大化」の原則
  • 「ローコスト管理」の原則
  • 捨てるか迷った時「誰かが買ってくれるなら売りますか?と自分に質問してみる
  • 1つものが入ったら2つ捨てる

以上メンタリストDaiGoさんの著書「片付けの心理法則」より断捨離するにあたって実践していること・絶対やった方が部屋がスッキリする方法の紹介でした!

これをひたすら続けているだけで本当に家が綺麗になるので非常におすすめの方法です!

この記事が片付け・断捨離の手助けになって、本当に大事なものが何か気づくきっかけになれば嬉しいです(*´ω`*)

実はAmazonをお得に利用する方法があるのを知っていますか?

Amazonプライムに入会すると

  • お急ぎ便と配達日指定の送料が無料
  • 映画やアニメが無料で見放題
  • 漫画や雑誌が無料で読み放題
  • 200万曲以上の音楽が無料で聞き放題
  • Amazon Driveに無料で写真を保存し放題

これらのサービスを、なんと月額500円で利用できます。

しかも、通常はお急ぎ便や配達日指定の手数料が410円なので、1回の送料で料金の元が取れます。

こんなにお得なサービスなのに、今なら1ヶ月の無料体験キャンペーン中です!

Amazonでお得に買い物をする方法

Amazonでお得に買い物するなら、Amazonギフト券での購入がおすすめ!

Amazonギフト券のチャージタイプを購入すると、アカウントに残高が追加され、Amazonでの買い物に使用できます。

私も実際に使いましたが、2.0%ポイントがつきました!

買い物するならやらないと損なので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました