こんにちは!銀のイルカです!
今日はhoneybeeさんの『Starry☆Sky』シリーズについて紹介していきます!
最初に発売されたのが2009年なんですが、10年以上たってなお展開が続いているファン層の厚い根強い人気作品ですね!
最近では舞台化が活発的で、2020年にも公演が決定しているようです(‘ω’)ノ
【公式からのお知らせ】
Starr⭐️Sky on STAGE season2
キービジュアル&キャラクタービジュアル解禁しました✨#スタスカ舞台 pic.twitter.com/Y29uzjbCFN— 『Starry☆Sky on STAGE』 SEASON 2 ~星雪譚 ホシノユキタン~ (@staska_stage) November 22, 2019
スタスカ 舞台化!『Starry☆Sky on STAGE』公開ゲネプロ丨エンタステージ
また、10周年を記念してメモリアルサイトが公開されているんですが、このサイトをみればスタスカの10年が一発でわかります\(^o^)/
スタスカを知っている人から見たら懐かしさがあり、初見の人が見てもすごく分かりやすくてさすがのクオリティでした!
実は私が最初にプレイした乙女ゲームがこのStarry☆Skyのwinterだったのですが、これを機にスタスカシリーズにのめり込み、乙女ゲームにハマっていったのです\(^o^)/

まさに私の原点!
以下、そんなスタスカの簡単なあらすじ紹介です!
About
恋物語の舞台は、星がキレイに見える田舎の小高い丘の上に建っている全寮制の学校―星月学園。
星月学園は6つの専門分野
『星座科』・『天文科』・『神話科』・『西洋占星術科』・『宇宙科』・『星詠み科』という6つの学科に分かれ、星にまつわる知識を教育する事を目的としている。以前は男子校だったが、新しい視野の開拓という名目で近年、女子生徒の受け入れを始めたものの田舎という立地条件と専門的すぎるカリキュラムが災いして、入学してきた女子生徒は、あなた1人だけ。
あなたはそこで、4つの季節を巡りながら、
『幼なじみ』・『部活仲間』・『教師』・『生徒会』と関わり、心を通わせていく。最初は春、山羊座、魚座、蟹座から始まった。
『幼なじみ』たちと当たり前が当たり前じゃなくなる瞬間を、そこで経験する。そして、季節は少しずつ巡り、春の次は夏が訪れる。
『部活仲間』の牡牛座、蠍座、射手座と共に、一つの目標に向かって駆け抜ける。秋へと移り変わり、『教師』である双子座、獅子座、天秤座と共に、
大人になる意味を知る。そして、冬が訪れ、同じ『生徒会』メンバーの水瓶座、牡羊座、乙女座と共に、
“永遠”はないという事を学ぶ。これは運命の周りを巡った星座のお話。
新しい運命は、ここからまた、動き出す――。
幼馴染に部活仲間、教師、生徒会の仲間とスタスカを全シリーズプレイすると、学園モノの乙女ゲームにおける王道属性は大体網羅できます\(^o^)/

春から始めないと物語の展開が分からなくなるということはないので、好みの季節だけをプレイするのも全然ありです!
スタスカは12もの攻略キャラがいる(+攻略できる隠しキャラ、サブキャラもあり)ということで、好みのキャラが1人は見つかると思います\(^o^)/
そしてこれだけの王道設定がベースになっているだけあって、シナリオも学生らしい甘酸っぱい王道恋愛ものです!

突き抜けて闇が深いキャラもおらず、悩んだり苦しい思いする場面があっても学生らしい悩みで青春してるなという感じが出ているので、全体的に明るくて優しい雰囲気です。
ちょっと面白いのが攻略対象のキス顔スチルというものがあり、それが後にキス顔クッションとして販売されたのには笑いましたw
そしてヒロインの月子は大体どこのコミュニティに属していてもお姫様扱いでみんなに好かれています(‘ω’)ノ
Vita版は本編とファンディスクがセットになっていて、本編も十分糖度高めなんですが、付き合い始めたあとのファンディスクはもーーーーこれでもかというくらい激甘展開!!!

彼氏の両親や兄弟も出てくるんですが、家族ぐるみで月子に優しいですし、最終的には結婚式をあげる姿まで見られます!
もう正直、糖度高めの王道学園モノで何がおすすめかと訊かれたらスタスカと答えますね!
学園モノの王道要素で、足りないものが全く思いつかないぐらいの設定がこのゲームには詰め込まれていますよ!

対応機種もPC、PSP、iPhone、3DS、PS Vitaと多数移植していて、アニメや漫画、シチュエーションCDも豊富にあるので、どこからでも手を付けやすいとっつきやすい作品です(‘ω’)ノ
王道学園モノやお姫様扱い、甘い乙女ゲームといった要素に惹かれる方はぜひスタスカをプレイされてみてはいかがでしょうか?
それでは!
コメント