自分は2019年の5月から投資運用を始めてみたのですが、それまでは全くの投資初心者で、株とかFXとか全然分からんと思っていました。
けど気にはなっていて、ずっと資産運用を始めてみたいと思いながらも、何も分からずどこから手を付けたらいいのかわからないとモヤモヤする毎日。
この記事ではそんな自分が
どうやって資産運用の始めの一歩を踏み出したのか
実際にどんなカードや証券口座、投資の商品を選んでいったのか
を解説していきます。
同じように投資を始めてみたいけど一体どうすればいいの?とお困りの方の参考になれば嬉しいです。
まず最初にどんなことを始めたのか?
積み立てnisaを始めることを決意
まず始めに積み立てnisaで毎月一定額を積み立てることにしました(^^)
右も左も分からず、どうしたらいいのかさっぱり分からなかった自分が始めたのはyoutubeでの投資の勉強。
1番動画を見て勉強したのがリベ大の両学長
両学長は、高校在学中に起業し、ITビジネスと投資で10代にして年間1億円以上を稼いだ実績があり、現在では「自由な人を増やす」という夢を叶えるために、家族や友人向けに発信を始めた通称「リベ大」で、節約・税金・投資・副業のリアルガチなお金の教養を軽妙な関西弁でわかりやすく解説されています。
公式ブログ月間130万PV。
Instagramフォロワー数12.4万人。
累計再生回数7,700万回
チャンネル登録者数50万人
Twitterフォロワー数18万人
と、れっきとした実績を残されている方で、非常にお世話になりました。
楽天カードを作る
そしてYoutubeで両学長が発信されていることを参考に、はじめの一歩を踏み出し始めて行ったのが楽天カードの作成。
楽天カードは日常のお買い物で使っても100円で1ポイント貯まりますし、楽天証券の口座を開設して楽天カード払いにしても上限額はありますがポイントが貯まります。
それに、楽天ポイントも投資に使うことが出来るので使い勝手が良くて私もメインのクレジットカードとして愛用しています(*´ω`*)
銀行の窓口に投資したいです!と行ってしまうと銀行員のカモにされてしまう可能性がありますが、楽天証券などのネット証券なら、実店舗をもつ銀行などより窓口での人件費をカットでき、カモられるリスクが減る分、メリットが大きいです。
実際に運用することを選んだ投資信託の商品は!?
それから楽天証券を開設して、積み立てnisaで購入することにした投資信託は
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
低コストで運用できて、AmazonやGoogle、Facebookなど世界の名だたる企業が集まっている株主ファーストな米国にコツコツ積み立てていくのが一番自分にが納得できる投資先かなと思い、楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)を選ぶことにしました!
ちなみに中田敦彦さんも計16冊のお金の本を読み込んで、投資するなら米国株が手堅いとおっしゃっていました。
積み立てnisa(運用益に税金がかからない)は毎月33,333円が上限なのですが、慣れてきたら特定口座(こっちは運用益に税金が20%かかる)にも少額から積み立てるのもありですね(*´ω`*)
私は最近になって特定口座も少額から始めています!
まとめ
簡単にまとめてしまうとこの3点です!
私も使っている楽天証券なら100円からでも積み立て投資を始められるので、投資が怖いという方には少額から少しずつ慣れていって勉強していくのが良いと思いますよ(^^)
▼Youtubeでお金の勉強をさせてもらった両学長が、一生お金に困らない「5つの力」の基本をまとめた本が発売2ヶ月ちょっとで22万部(10刷)突破されたそうです。
楽天ブックスのビジネス書ジャンルで、2020年の上半期1位で、私も実際に購入したのですがカラーで分かりやすく、両親や友人にも布教用としてプレゼントしました!
お金の知識を身に着けたい方にぜひおすすめの1冊です!
この記事が、かつての自分と同じようにずっと資産運用を始めてみたいと思いながらも、何も分からずどこから手を付けたらいいのかわからないという方の参考になれば嬉しいです。
Amazonでお得に買い物をする方法
Amazonでお得に買い物するなら、Amazonギフト券での購入がおすすめ!
Amazonギフト券のチャージタイプを購入すると、アカウントに残高が追加され、Amazonでの買い物に使用できます。
私も実際に使いましたが、2.0%ポイントがつきました!
買い物するならやらないと損なので、ぜひチェックしてみてくださいね。
コメント